カードラボのブログ引越しのお知らせ
2017年7月21日 Magic: The GatheringカードラボMTG部のブログ移転のお知らせ。
カードラボWEBサイトにブログ機能を追加することとなり、
本ブログも当社WEBサイトに集約されることとなりました。
ブログの更新を楽しみにしてくださっていた読者の方には
大変申し訳ありませんが、次回以降の更新は弊社webサイトにて御覧ください。
カードラボ ポータル
https://www.c-labo.jp/
カードラボブログ総合
https://www.c-labo.jp/blog/
ブログ総合から投稿者を「担当スタッフ」
タイトルを「マジック・ザ・ギャザリング」で絞り込んで頂ければ
これまでこちらのダイアリーノートに記入していたスタッフ共の
新しいブログをご覧いただけます。
これからもカードラボMTG部はMTGの発展のため
役に立つかわからないMTGのネタを仕込んでいきますので
是非御覧くださいますようお願いします~
カードラボWEBサイトにブログ機能を追加することとなり、
本ブログも当社WEBサイトに集約されることとなりました。
ブログの更新を楽しみにしてくださっていた読者の方には
大変申し訳ありませんが、次回以降の更新は弊社webサイトにて御覧ください。
カードラボ ポータル
https://www.c-labo.jp/
カードラボブログ総合
https://www.c-labo.jp/blog/
ブログ総合から投稿者を「担当スタッフ」
タイトルを「マジック・ザ・ギャザリング」で絞り込んで頂ければ
これまでこちらのダイアリーノートに記入していたスタッフ共の
新しいブログをご覧いただけます。
これからもカードラボMTG部はMTGの発展のため
役に立つかわからないMTGのネタを仕込んでいきますので
是非御覧くださいますようお願いします~
【カードラボなんば2号店】GPT神戸開催決定!
2017年3月11日 Magic: The Gathering
関西のモダンプレイヤーのみなさんご注目!
この度、カードラボなんば2号店にて4月2日(日)にGPTことグランプリトライアル神戸を開催することが決定いたしました!
順位に応じてモダマス2017の配布を予定しております!
詳細は添付画像に記載しておりますのでご確認下さい!
又、店頭及び電話にてご予約を受付しておりますのでドシドシ予約してってください!よろしくお願いします!
電話番号はこちら!↓
06-6631-8071
この度、カードラボなんば2号店にて4月2日(日)にGPTことグランプリトライアル神戸を開催することが決定いたしました!
順位に応じてモダマス2017の配布を予定しております!
詳細は添付画像に記載しておりますのでご確認下さい!
又、店頭及び電話にてご予約を受付しておりますのでドシドシ予約してってください!よろしくお願いします!
電話番号はこちら!↓
06-6631-8071
モダンマスターズ2017!!!
2017年3月6日 Magic: The Gathering
お久しぶりです!モダン熱MAXな
なにわの平社員かのーです!
モダンマスターズ2017!フルスポイラーでましたね!!!
内容があまりにも良すぎて正直な感想、
モダン…お前…消えるのか…?
という感じです。
収録弾もISD周辺ブロックが多めという事で、旧ZENからMTGを始めた
おじさんは懐かしすぎて涙ちょちょ切れまくりですよ。。。
というワケでおじさんが【個人的に懐かしいと感じたカードランキングTOP3】を急遽発表して、MTG老害らしく(最近よくお客さんに老害と言われます…)昔のカードの良さを勝手に語っていきます!!
第3位!!
ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager
クリーチャー — ビースト(Beast)(2)(赤)(緑)
トランプル
湧血 ― (赤)(緑),ゴーア族の暴行者を捨てる:攻撃クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+4/+4の修整を受けるとともにトランプルを得る。
4/4
こいつを見て「お?死の影ジャンドか?」を思いついたあなた!惜しい!
この子は当時スタンダードで名を馳せた「キブラーグルール」のメインパーツなのです!あ、ドムリ君もいたね。(再録おめでとうございます。)
火打ち蹄の猪や、牛くんことボロスの反攻者(再録おめでとうございます。)
殺意の塊生物こと地獄乗り(再録おめでとうございます。)を湧血によって強化し、相手をバッタバタとなぎ倒していた時代があったのです!
キブラーシャッフルもその頃有名になった気がする!
ん?待てよ…?モダンマスターズ2017でキブラーグルール組めるんじゃね?
これはリミテッドで昔なつかしのキブラーグルールを組むしか(ないじゃん…)
という訳で第3位でした!
第2位!
堀葬の儀式/Unburial Rites
ソーサリー (4)(黒)
あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。
フラッシュバック(3)(白)
「お?けちコンか?」と思ったあなた!惜しい!!
こいつは当時のスタンダードで名を馳せた「太陽拳/ソーラーフレア」という
デッキで活躍してたんですよ!!!
エスパーカラーのコントロールで、序盤は熟慮、マナ漏出、禁忌の錬金術(再録おめでとうございます。)等で耐えしのぎ、それらを瞬唱の魔道士(再録おめでとうございます。)で再利用し、審判の日でクリーチャーを全破壊。
ヴェールのリリアナ(再録おめでとうございます。)からデカブツを捨て、
堀葬の儀式キャストからエリシュ・ノーンor墓所のタイタンor聖別のスフィンクスを叩きつけて勝ち!これぞコントロール!!!という訳で2位でした!
第1位
忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned
ソーサリー (X)(X)(赤)
プレイヤー1人を対象とする。忌むべき者のかがり火はそのプレイヤーとそのプレイヤーがコントロールする各クリーチャーにX点のダメージを与える。
奇跡(X)(赤)
お?ハズレ神話か?と思ったあなた!惜しい!?このカードはスタンダード当時
は5,000円くらいしたんですよ!いやマジで!!
それくらいスタンダード当時では暴れ回っていたのです!
スタンダードのデッキは2つのタイプがある。
かがり火を使うデッキと使わないデッキだけだ。
とも当時は言われてました!(多分
シングルシンボルゆえの使いやすさからかがり火の為に赤タッチを
するデッキもあった程、異常なカードパワーを見せつけていました!
最悪相手がクリーチャーを使わないデッキでもX火力としても使えますしね!
他にもまだまだ懐かしいカードがたくさんあるのですが(海門神官啓示うしくんスラーグ牙降霊術などなど・・・)以上!【個人的に懐かしいと感じたカードランキングTOP3】でした!!
これは発売が楽しみですよー!!!
それではまた!
なにわの平社員かのーです!
モダンマスターズ2017!フルスポイラーでましたね!!!
内容があまりにも良すぎて正直な感想、
モダン…お前…消えるのか…?
という感じです。
収録弾もISD周辺ブロックが多めという事で、旧ZENからMTGを始めた
おじさんは懐かしすぎて涙ちょちょ切れまくりですよ。。。
というワケでおじさんが【個人的に懐かしいと感じたカードランキングTOP3】を急遽発表して、MTG老害らしく(最近よくお客さんに老害と言われます…)昔のカードの良さを勝手に語っていきます!!
第3位!!
ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager
クリーチャー — ビースト(Beast)(2)(赤)(緑)
トランプル
湧血 ― (赤)(緑),ゴーア族の暴行者を捨てる:攻撃クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+4/+4の修整を受けるとともにトランプルを得る。
4/4
こいつを見て「お?死の影ジャンドか?」を思いついたあなた!惜しい!
この子は当時スタンダードで名を馳せた「キブラーグルール」のメインパーツなのです!あ、ドムリ君もいたね。(再録おめでとうございます。)
火打ち蹄の猪や、牛くんことボロスの反攻者(再録おめでとうございます。)
殺意の塊生物こと地獄乗り(再録おめでとうございます。)を湧血によって強化し、相手をバッタバタとなぎ倒していた時代があったのです!
キブラーシャッフルもその頃有名になった気がする!
ん?待てよ…?モダンマスターズ2017でキブラーグルール組めるんじゃね?
これはリミテッドで昔なつかしのキブラーグルールを組むしか(ないじゃん…)
という訳で第3位でした!
第2位!
堀葬の儀式/Unburial Rites
ソーサリー (4)(黒)
あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。
フラッシュバック(3)(白)
「お?けちコンか?」と思ったあなた!惜しい!!
こいつは当時のスタンダードで名を馳せた「太陽拳/ソーラーフレア」という
デッキで活躍してたんですよ!!!
エスパーカラーのコントロールで、序盤は熟慮、マナ漏出、禁忌の錬金術(再録おめでとうございます。)等で耐えしのぎ、それらを瞬唱の魔道士(再録おめでとうございます。)で再利用し、審判の日でクリーチャーを全破壊。
ヴェールのリリアナ(再録おめでとうございます。)からデカブツを捨て、
堀葬の儀式キャストからエリシュ・ノーンor墓所のタイタンor聖別のスフィンクスを叩きつけて勝ち!これぞコントロール!!!という訳で2位でした!
第1位
忌むべき者のかがり火/Bonfire of the Damned
ソーサリー (X)(X)(赤)
プレイヤー1人を対象とする。忌むべき者のかがり火はそのプレイヤーとそのプレイヤーがコントロールする各クリーチャーにX点のダメージを与える。
奇跡(X)(赤)
お?ハズレ神話か?と思ったあなた!惜しい!?このカードはスタンダード当時
は5,000円くらいしたんですよ!いやマジで!!
それくらいスタンダード当時では暴れ回っていたのです!
スタンダードのデッキは2つのタイプがある。
かがり火を使うデッキと使わないデッキだけだ。
とも当時は言われてました!(多分
シングルシンボルゆえの使いやすさからかがり火の為に赤タッチを
するデッキもあった程、異常なカードパワーを見せつけていました!
最悪相手がクリーチャーを使わないデッキでもX火力としても使えますしね!
他にもまだまだ懐かしいカードがたくさんあるのですが(海門神官啓示うしくんスラーグ牙降霊術などなど・・・)以上!【個人的に懐かしいと感じたカードランキングTOP3】でした!!
これは発売が楽しみですよー!!!
それではまた!
最近稼働が伸びている気がするスタンのカード
2017年2月26日 Magic: The Gathering
皆様こんにちは。
GP静岡に向けて練習中の平部員です。
今回は最近稼働が伸びてるなーと感じるカードを紹介します。
1枚目は「霊気池の驚異」です。
値段も昔より落ち着き集めやすくなり4枚纏めて購入される方が増えてきているように感じます。最近はサヒーリと共に使われているのをよく見ます。
2枚目は「光袖会の収集者」です。
緑黒エネルギーなどで見かけます。タフネス1が気がかりですが能力はとても強いため今後に期待が持てると思います。
3枚目は「ニッサの誓い」です。
4色サヒーリコンボなどで見かけます。
値段もじわじわ上がってきているためまだお持ちでない方はお早めに。
以上、最近花道が伸びているカード達でした。
GP静岡に向けて練習中の平部員です。
今回は最近稼働が伸びてるなーと感じるカードを紹介します。
1枚目は「霊気池の驚異」です。
値段も昔より落ち着き集めやすくなり4枚纏めて購入される方が増えてきているように感じます。最近はサヒーリと共に使われているのをよく見ます。
2枚目は「光袖会の収集者」です。
緑黒エネルギーなどで見かけます。タフネス1が気がかりですが能力はとても強いため今後に期待が持てると思います。
3枚目は「ニッサの誓い」です。
4色サヒーリコンボなどで見かけます。
値段もじわじわ上がってきているためまだお持ちでない方はお早めに。
以上、最近花道が伸びているカード達でした。
こんちゃす!なんば2号店MTG担当のかのーです!
つい先日ゲームデー霊気紛争が開催されました!
その全勝者のデッキレシピをご紹介致します!
こちらの赤青コントロールとなりました!
サイド後に除去がアウトされるのを見越して
氷の中の存在、竜使いののけ者をサイドインする実にコントロールらしい
サイドプラン、お見事でした!!
全勝おめでとうございます!
つい先日ゲームデー霊気紛争が開催されました!
その全勝者のデッキレシピをご紹介致します!
こちらの赤青コントロールとなりました!
サイド後に除去がアウトされるのを見越して
氷の中の存在、竜使いののけ者をサイドインする実にコントロールらしい
サイドプラン、お見事でした!!
全勝おめでとうございます!
そうだ、レガシーをはじめよう!⑤
2017年2月6日 Magic: The Gathering コメント (1)前回に引き続きパウパー青単フェアリーデッキを
どのようにレガシーでも通用する形に
変えていくかを考えましょう。
縛り① 構築にかかる費用を制限する
再編費用は2万円くらいまで。
元のデッキもパウパーで8000円程度で
合計でも3万円までに抑える事を目標にします。
縛り② 「意志の力」は使わない
予算を考えるとレガシー青のたしなみである
「意志の力」は採用できません。
確かに強力なコンボをとめるためには欲しい1枚ではありますが、
必須のカードではありません。
レガシーにおいて複数枚ドローによるアドバンテージは非常に難しいのです。
ウィルによるアド損を取り戻せないこともあり得るのです。
また、最速で殺しにくるコンボ相手以外にはサイドアウトもありうるのです。
ならば、最速の動きだけは仕方ないと考えて構築するのも一つの手です。
縛り③ デュアルランドは使わない!
また、多色化する際に必要になるデュアルランドも青マナが絡むカードは
非常に高い為採用できません。
これらの縛りでパウパー青単フェアリーを
どう変化させていくか考えていきましょう。
プラン① あくまでも青単であることを生かす
再録により値下がっている「ヴェンディリオン三人衆」を採用します。
「霧縛りの徒党」や「誘惑蒔き」も視野にいれてさらにフェアリー特化。
プラン② 多色化を実施する
タルキールで値下がった青白・青黒フェッチと
BFZデュアルランドを使い、多色化を図るプラン。
また、「渦まく知識」を採用する理由にもなります。
基本は青単なので最初の2枚は島を並べることで3枚目以降の
バトランはデュアルランドとして使う事ができます。
青単では対処しきれない生物を処理したり、ハンデスを採用できます。
プラン③ 別軸に移行
「もみ消し」「疑念の影」などを使い相手のマナベースに干渉するのはどうでしょうか。
「もみ消し」をつかうなら「ファイレクシアン・ドレッドノート」を使う事も視野に入ります。
大まかにこれらの3プランを考えていきたいと思います。
次回はプラン①から考えていきます。
どのようにレガシーでも通用する形に
変えていくかを考えましょう。
縛り① 構築にかかる費用を制限する
再編費用は2万円くらいまで。
元のデッキもパウパーで8000円程度で
合計でも3万円までに抑える事を目標にします。
縛り② 「意志の力」は使わない
予算を考えるとレガシー青のたしなみである
「意志の力」は採用できません。
確かに強力なコンボをとめるためには欲しい1枚ではありますが、
必須のカードではありません。
レガシーにおいて複数枚ドローによるアドバンテージは非常に難しいのです。
ウィルによるアド損を取り戻せないこともあり得るのです。
また、最速で殺しにくるコンボ相手以外にはサイドアウトもありうるのです。
ならば、最速の動きだけは仕方ないと考えて構築するのも一つの手です。
縛り③ デュアルランドは使わない!
また、多色化する際に必要になるデュアルランドも青マナが絡むカードは
非常に高い為採用できません。
これらの縛りでパウパー青単フェアリーを
どう変化させていくか考えていきましょう。
プラン① あくまでも青単であることを生かす
再録により値下がっている「ヴェンディリオン三人衆」を採用します。
「霧縛りの徒党」や「誘惑蒔き」も視野にいれてさらにフェアリー特化。
プラン② 多色化を実施する
タルキールで値下がった青白・青黒フェッチと
BFZデュアルランドを使い、多色化を図るプラン。
また、「渦まく知識」を採用する理由にもなります。
基本は青単なので最初の2枚は島を並べることで3枚目以降の
バトランはデュアルランドとして使う事ができます。
青単では対処しきれない生物を処理したり、ハンデスを採用できます。
プラン③ 別軸に移行
「もみ消し」「疑念の影」などを使い相手のマナベースに干渉するのはどうでしょうか。
「もみ消し」をつかうなら「ファイレクシアン・ドレッドノート」を使う事も視野に入ります。
大まかにこれらの3プランを考えていきたいと思います。
次回はプラン①から考えていきます。
カードラボなんば2号店PPTQ開催事後報告
2017年1月24日 Magic: The Gathering
どーも!なんば2号店MTG担当かのーです!
先日1月22日に当店にて初めてのPPTQとなるPPTQ破滅の刻が開催されました!
初開催にも関わらず32名満数でのスタートとなり、霊気紛争発売直後の土日という事もあって大変白熱したイベントとなりました!
コソーリと使用されているデッキを見ていくと…大方の予想通り、サヒーリコンボや
致命的な一押しを得た緑黒昂揚デッキ等が多く見られました!
しかしその中、決勝トーナメント全勝で地域予選出場権利を得たのが
こちらのタンセイヒロユキ様です!おめでとうございます!
使用デッキが添付画像の緑白トークン爆走オーメンダールデッキです!(ジャッジさんに命名して頂きました。)
霊気紛争に収録されたキランの真意号や霊気圏の収集艇と行った新しい機体カードを
ふんだんに使用したデッキで、スラムの巧技やニッサから生み出されたトークンで
オーメンダールを降臨させてバッタバッタと相手を薙ぎ倒していました!!
オーメンダール、やるやん?
いやー…初開催とあって自分にとっては感慨深いイベントとなりました!
当日ご参加頂いた方、ありがとうございました!
今後もGPTやPPTQを開催していく予定ですのでよろしくお願いします!
先日1月22日に当店にて初めてのPPTQとなるPPTQ破滅の刻が開催されました!
初開催にも関わらず32名満数でのスタートとなり、霊気紛争発売直後の土日という事もあって大変白熱したイベントとなりました!
コソーリと使用されているデッキを見ていくと…大方の予想通り、サヒーリコンボや
致命的な一押しを得た緑黒昂揚デッキ等が多く見られました!
しかしその中、決勝トーナメント全勝で地域予選出場権利を得たのが
こちらのタンセイヒロユキ様です!おめでとうございます!
使用デッキが添付画像の緑白トークン爆走オーメンダールデッキです!(ジャッジさんに命名して頂きました。)
霊気紛争に収録されたキランの真意号や霊気圏の収集艇と行った新しい機体カードを
ふんだんに使用したデッキで、スラムの巧技やニッサから生み出されたトークンで
オーメンダールを降臨させてバッタバッタと相手を薙ぎ倒していました!!
オーメンダール、やるやん?
いやー…初開催とあって自分にとっては感慨深いイベントとなりました!
当日ご参加頂いた方、ありがとうございました!
今後もGPTやPPTQを開催していく予定ですのでよろしくお願いします!
カードラボなんば2号店MTG担当のかのーです!
2017年一発目の1月度デュアルランド争奪戦(フォーマット:レガシー)の日程をお知らせ致します!!
次の開催は 【1月29日】 となっております!
12時からの開催となりますので奮ってご参加ください!お待ちしております!
2017年一発目の1月度デュアルランド争奪戦(フォーマット:レガシー)の日程をお知らせ致します!!
次の開催は 【1月29日】 となっております!
12時からの開催となりますので奮ってご参加ください!お待ちしております!
とりあえず作ってみたスタンのデッキ
2017年1月23日 Magic: The Gathering
皆様こんにちは。
いろいろデッキ模索中な平部員です。
スタン新環境楽しんでいますか?
私はモチベーションMAXでデッキ作成を楽しんでいます。
今回は現在調整しているデッキを紹介します。
羽ばたき飛行機械 4枚
歩行バリスタ 4枚
ボーマットの急使 4枚
貪欲な侵入者 4枚
ズーラポートの殺し屋 4枚
不死の援護者、ヤヘンニ 4枚
ピアの革命 4枚
致命的な一押し 4枚
カーリ・ゼヴの巧技 4枚
無許可の分解 4枚
燻る湿地 4枚
凶兆の廃墟 4枚
山 7枚
沼 5枚
貪欲な侵入者とヤヘンニで食べてズーラポート、ピアの革命でダメージ稼ぐコンセプトです。対戦相手のカリタスによってボコボコにされましたがカーリ・ゼヴの巧技の使用感は抜群でした。
色々なデッキと対戦できる新弾後のこの環境で皆様も良いスタンライフを!!!
いろいろデッキ模索中な平部員です。
スタン新環境楽しんでいますか?
私はモチベーションMAXでデッキ作成を楽しんでいます。
今回は現在調整しているデッキを紹介します。
羽ばたき飛行機械 4枚
歩行バリスタ 4枚
ボーマットの急使 4枚
貪欲な侵入者 4枚
ズーラポートの殺し屋 4枚
不死の援護者、ヤヘンニ 4枚
ピアの革命 4枚
致命的な一押し 4枚
カーリ・ゼヴの巧技 4枚
無許可の分解 4枚
燻る湿地 4枚
凶兆の廃墟 4枚
山 7枚
沼 5枚
貪欲な侵入者とヤヘンニで食べてズーラポート、ピアの革命でダメージ稼ぐコンセプトです。対戦相手のカリタスによってボコボコにされましたがカーリ・ゼヴの巧技の使用感は抜群でした。
色々なデッキと対戦できる新弾後のこの環境で皆様も良いスタンライフを!!!
なんば2号店MTG担当かのーです!
この度、プロツアー予備予選ことPPTQを開催させて頂く事になりました!
日時は【1月22日】の12:00~となります!
店頭又はお電話にて参加予約受付もしておりますのでお待ちしております!
(詳細は下記画像をご覧ください!)
今回のプロツアーは国内開催という事でユーザーさん達の熱も高く
詳細を告知する前から既に予約がドンドン入ってきております!
参加希望の方はお早めにご予約をお願いします!
お電話番号はこちら→ 06-6631-8071
この度、プロツアー予備予選ことPPTQを開催させて頂く事になりました!
日時は【1月22日】の12:00~となります!
店頭又はお電話にて参加予約受付もしておりますのでお待ちしております!
(詳細は下記画像をご覧ください!)
今回のプロツアーは国内開催という事でユーザーさん達の熱も高く
詳細を告知する前から既に予約がドンドン入ってきております!
参加希望の方はお早めにご予約をお願いします!
お電話番号はこちら→ 06-6631-8071
霊気紛争スポイラー
2017年1月8日 Magic: The Gathering
明けましておめでとうございます!
なんば2号店のかのーです!
Twitter内にてハッシュタグ「#かのーの独り言」を付けて色々mtgに関する事を色々呟いてますので良かったら見てあげてください!
URL:https://twitter.com/search?f=tweets&vertical=default&q=%23%E3%81%8B%E3%81%AE%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%8B%AC%E3%82%8A%E8%A8%80&src=typd
挨拶はともかくついに来ましたね!!フルスポイラー!!
日々モダン熱MAXなかのーが今後モダンで活躍しそうなカードを紹介していきます!
※キランの真意号とヤヘンニの巧技は以前紹介しましたので省きます。
まずはこちら!
「霊気圏の収集艇」③ アーティファクト 機体
飛行
~が出た時、あなたはエネルギーカウンターを2個得る。
エネルギーを1個支払う:ターン終了時まで~は絆魂を得る。
搭乗1
3/5
稲妻で焼かれないサイズで、エネルギーカウンターを全く使わないデッキでも6点分のライフが約束され、しかも搭乗1というコストの軽さ!
密輸人の回転翼機と似たようなサイズとマナコストで比較されてしまいますが、やはり
稲妻で死なないサイズの安心感とライフゲインは偉大です!(一応マナコスト3だから呪文嵌めされないよ!)
パワー1のクリーチャーを常に生み出せる苦花
等と相性が良さそうですね!
次にこちら!
緑地帯の暴れ者 G クリーチャー 像
~が戦場に出たとき、あなたはエネルギーカウンターを2個支払う。
それができないなら、緑地帯の暴れ者をオーナーの手札に戻し、あなたはエネルギーカウンターを1個得る。
3/4
あっ、これタルモゴイフだ(違
いやいやでも1マナ3/4のマナレシオはぶっ壊れでしょ!
エネルギーカウンターが必要とはいえ、自分自身の効果でエネルギーカウンターを貯める事も出来ますし、なにせ稲妻で焼かれない!(重要
主にZOOや緑系アグロデッキでタルモゴイフと一緒に使われるのではないでしょうか!?(多分
最後に紹介するのはみんなも驚いてるあのカード!
致命的な一押し B インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それの点数で見たマナコストが2以下であるなら、それを破壊する。
紛争 このターンにあなたはコントロールするパーマネントが戦場を離れていたなら、代わりに、そのクリーチャーの点数で見たマナコストが4以下であるなら、それを破壊する。
ここにきて1マナ確定除去ですか…。
2マナ以下のクリーチャーという事はあの忌々しい天界の列柱も割る事が出来るのです!
しかもフェッチランドを切ればあの忌々しい包囲サイまで破壊可能に!!
というかモダンで4マナ以上のカードってほとんどいないじゃん…
つまり最強の除去なのでは!?
これは間違いなくスタンダード、モダン、レガシーでも大活躍する事待ったなしなカードですね!
(とりあえず16枚買わなきゃ…)
余り語りすぎても仕方ないので今回はここまで!!!
これはこれは発売が楽しみですよー!!!!
なんば2号店のかのーです!
Twitter内にてハッシュタグ「#かのーの独り言」を付けて色々mtgに関する事を色々呟いてますので良かったら見てあげてください!
URL:https://twitter.com/search?f=tweets&vertical=default&q=%23%E3%81%8B%E3%81%AE%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%8B%AC%E3%82%8A%E8%A8%80&src=typd
挨拶はともかくついに来ましたね!!フルスポイラー!!
日々モダン熱MAXなかのーが今後モダンで活躍しそうなカードを紹介していきます!
※キランの真意号とヤヘンニの巧技は以前紹介しましたので省きます。
まずはこちら!
「霊気圏の収集艇」③ アーティファクト 機体
飛行
~が出た時、あなたはエネルギーカウンターを2個得る。
エネルギーを1個支払う:ターン終了時まで~は絆魂を得る。
搭乗1
3/5
稲妻で焼かれないサイズで、エネルギーカウンターを全く使わないデッキでも6点分のライフが約束され、しかも搭乗1というコストの軽さ!
密輸人の回転翼機と似たようなサイズとマナコストで比較されてしまいますが、やはり
稲妻で死なないサイズの安心感とライフゲインは偉大です!(一応マナコスト3だから呪文嵌めされないよ!)
パワー1のクリーチャーを常に生み出せる苦花
等と相性が良さそうですね!
次にこちら!
緑地帯の暴れ者 G クリーチャー 像
~が戦場に出たとき、あなたはエネルギーカウンターを2個支払う。
それができないなら、緑地帯の暴れ者をオーナーの手札に戻し、あなたはエネルギーカウンターを1個得る。
3/4
あっ、これタルモゴイフだ(違
いやいやでも1マナ3/4のマナレシオはぶっ壊れでしょ!
エネルギーカウンターが必要とはいえ、自分自身の効果でエネルギーカウンターを貯める事も出来ますし、なにせ稲妻で焼かれない!(重要
主にZOOや緑系アグロデッキでタルモゴイフと一緒に使われるのではないでしょうか!?(多分
最後に紹介するのはみんなも驚いてるあのカード!
致命的な一押し B インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それの点数で見たマナコストが2以下であるなら、それを破壊する。
紛争 このターンにあなたはコントロールするパーマネントが戦場を離れていたなら、代わりに、そのクリーチャーの点数で見たマナコストが4以下であるなら、それを破壊する。
ここにきて1マナ確定除去ですか…。
2マナ以下のクリーチャーという事はあの忌々しい天界の列柱も割る事が出来るのです!
しかもフェッチランドを切ればあの忌々しい包囲サイまで破壊可能に!!
というかモダンで4マナ以上のカードってほとんどいないじゃん…
つまり最強の除去なのでは!?
これは間違いなくスタンダード、モダン、レガシーでも大活躍する事待ったなしなカードですね!
(とりあえず16枚買わなきゃ…)
余り語りすぎても仕方ないので今回はここまで!!!
これはこれは発売が楽しみですよー!!!!
そうだ、レガシーをはじめよう!④
2017年1月6日 Magic: The Gathering
あけましておめでとうございます
今年も宜しくお願いします
さてさて、レガシーを始めるにあたって
もう一つ違うアプローチがあります。
パウパーというフォーマットは
ご存知でしょうか?
パウパー/Pauper
Pauperは、Magic Online認定フォーマットの1つ。
Magic Onlineでコモンとして
収録されたことがあるカードのみを
使用できるコモンデッキ構築。
いわゆるコモン構築ですね。
ただし、使えるカードセットは問わないため
レガシーのコモン構築戦ともいえるフォーマットです。
逆にレガシーでも禁止されているカードが許されたり
即殺コンボデッキや安定したビートダウンデッキも
存在しています。
それであればこのパウパーのデッキから
レガシーのコンセプトに合うデッキを
探してみましょう。
多少のカードを追加してレガシー仕様に
することで、比較的安価なレガシーデッキの
アイデアになるのではないでしょうか。
まずは安価にということで
2色土地が絡む内容はひとまずおいておきましょう。
今回も単色のデッキを選択していきます。
写真はパウパー版の青単フェアリーです。
パウパーでも強力なデッキタイプですが
パーツ一枚一枚は比較的安価で一番高いカードは
「目くらまし」くらいでしょうか。
では、デッキの簡単な動き方を説明しておきます。
レガシーでも優秀な打点である「秘密を掘り下げる者」を
最初のクロックとして展開します。
それを瞬速クリーチャー群であるフェアリーで
さらにクロックを加速しつつ、
妨害札である打消しでサポートしていきます。
もちろん、単色、基本土地の塊なので
マナベースに対する妨害は無効化できます。
「呪文づまりのスプライト」は呪文を打ち消しながら
クロックを確保してくれます。
1マナ~3マナのカードが多いレガシー環境では
とても優秀な打消し呪文たりえるのです。
手札に戻る効果を持つカードとの相性はよく
「呪文づまりのスプライト」+「断絶」
「呪文づまりのスプライト」+「深き刻の忍者」
は単純ながら非常に強力な組み合わせです。
ではレガシー仕様に変えていく上で
考えておかなくてはならないポイントがあります。
それは予算です。
出来る限りなんでも強化できるなら色を足して
強力な呪文をデッキに投入するべきなのです。
ですが、できるだけ安く、でもレガシーをやりたい、
という事であるならばこの項目は最優先でしょう。
コモン構築フェアリーは高く見積もっても
6,000円~8,000円で構築可能です。
これに1万円~2万円程度の追加で
3万円以下のレガシーデッキへと
調整を加えていきましょう。
次回に続く。
(カードの価格はブログ更新タイミング準拠です)
今年も宜しくお願いします
さてさて、レガシーを始めるにあたって
もう一つ違うアプローチがあります。
パウパーというフォーマットは
ご存知でしょうか?
パウパー/Pauper
Pauperは、Magic Online認定フォーマットの1つ。
Magic Onlineでコモンとして
収録されたことがあるカードのみを
使用できるコモンデッキ構築。
いわゆるコモン構築ですね。
ただし、使えるカードセットは問わないため
レガシーのコモン構築戦ともいえるフォーマットです。
逆にレガシーでも禁止されているカードが許されたり
即殺コンボデッキや安定したビートダウンデッキも
存在しています。
それであればこのパウパーのデッキから
レガシーのコンセプトに合うデッキを
探してみましょう。
多少のカードを追加してレガシー仕様に
することで、比較的安価なレガシーデッキの
アイデアになるのではないでしょうか。
まずは安価にということで
2色土地が絡む内容はひとまずおいておきましょう。
今回も単色のデッキを選択していきます。
写真はパウパー版の青単フェアリーです。
パウパーでも強力なデッキタイプですが
パーツ一枚一枚は比較的安価で一番高いカードは
「目くらまし」くらいでしょうか。
では、デッキの簡単な動き方を説明しておきます。
レガシーでも優秀な打点である「秘密を掘り下げる者」を
最初のクロックとして展開します。
それを瞬速クリーチャー群であるフェアリーで
さらにクロックを加速しつつ、
妨害札である打消しでサポートしていきます。
もちろん、単色、基本土地の塊なので
マナベースに対する妨害は無効化できます。
「呪文づまりのスプライト」は呪文を打ち消しながら
クロックを確保してくれます。
1マナ~3マナのカードが多いレガシー環境では
とても優秀な打消し呪文たりえるのです。
手札に戻る効果を持つカードとの相性はよく
「呪文づまりのスプライト」+「断絶」
「呪文づまりのスプライト」+「深き刻の忍者」
は単純ながら非常に強力な組み合わせです。
ではレガシー仕様に変えていく上で
考えておかなくてはならないポイントがあります。
それは予算です。
出来る限りなんでも強化できるなら色を足して
強力な呪文をデッキに投入するべきなのです。
ですが、できるだけ安く、でもレガシーをやりたい、
という事であるならばこの項目は最優先でしょう。
コモン構築フェアリーは高く見積もっても
6,000円~8,000円で構築可能です。
これに1万円~2万円程度の追加で
3万円以下のレガシーデッキへと
調整を加えていきましょう。
次回に続く。
(カードの価格はブログ更新タイミング準拠です)
最近稼働が伸びている気がするスタンのカード
2016年12月26日 Magic: The Gathering
皆様こんにちは。
そろそろ買い時などと言いながらチャンドラを買わずに後悔している平部員です。
本日は最近稼働が伸びてるなーってカードを紹介します。
1枚目は「秘密の解明者、ジェイス」です。
ヴリンの神童、ジェイスがスタンから消え、月を重ねるごとにじわじわ値上がりしています。
青系コントロールデッキに採用されているリストを見かけるのでコントロールを使うときは是非採用してみてください。
2枚目は「ゼンディカーの代弁者、ニッサ」です。
最近よく売れてます。値上がりなどはまだしていませんがこのペースで稼働を続けると値上がり待ったなし!です。
最後に「墓後家蜘蛛、イシュカナ」です。
緑黒や霊気池デッキなど上位入賞デッキで良く見かけます。
そのわりに値上りしていませんが稼働は増えてきています。
以上、最近稼働が伸びてる気がするスタンのカード達でした。
そろそろ買い時などと言いながらチャンドラを買わずに後悔している平部員です。
本日は最近稼働が伸びてるなーってカードを紹介します。
1枚目は「秘密の解明者、ジェイス」です。
ヴリンの神童、ジェイスがスタンから消え、月を重ねるごとにじわじわ値上がりしています。
青系コントロールデッキに採用されているリストを見かけるのでコントロールを使うときは是非採用してみてください。
2枚目は「ゼンディカーの代弁者、ニッサ」です。
最近よく売れてます。値上がりなどはまだしていませんがこのペースで稼働を続けると値上がり待ったなし!です。
最後に「墓後家蜘蛛、イシュカナ」です。
緑黒や霊気池デッキなど上位入賞デッキで良く見かけます。
そのわりに値上りしていませんが稼働は増えてきています。
以上、最近稼働が伸びてる気がするスタンのカード達でした。
部長の好きなカードその2
2016年12月18日 Magic: The Gathering
みなさんこんにちは。
MTG部、部長です。
霊気紛争、少しずつカード情報が出てきましたね!
今年の統率者セットはレガシーへの影響がとても小さかったこともありますので、
ぜひとも、この霊気紛争で何か影響があれば、と願っております。
モダンだと今公開されているもので既に影響を与える可能性がありますので
今後の発表にも期待したいですね。
さて、今日は私の好きなカードのご紹介です。
今回ご紹介するカードはこちら・・・・
------------------------------------------------------------------------
ネクロポーテンス/Necropotence
マナコスト:BBB
カードタイプ:エンチャント
あなたのドロー・ステップを飛ばす。
あなたがカードを捨てるたび、あなたの墓地にあるそのカードを追放する。
1点のライフを支払う:あなたのライブラリーの一番上のカードを裏向きのまま追放する。あなたの次の終了ステップの開始時に、そのカードをあなたの手札に加える。
------------------------------------------------------------------------
現代マジックではすっかり珍しくなってしまった類のカードで、
ライフと引き換えに、瞬間的に大量のアドバンテージを得ることが出来ます。
ただし、デメリットとして、自身のドロー・ステップが無くなってしまいます。
結果として通常ドローが出来なくなってしまう為、
支払うライフが無くなった時点で何かしらの方法でライフを回復するか、
ネクロポーテンスを破壊してしまわなければ
以降のゲーム中にカードが引けないことになります。
また、カードを手札に加えるのは終了ステップの開始時なので、
7枚を超える場合は、即座にディスカードしなければなりません。
昔のカードなので少々記述が複雑ですが、
カードを「引く」わけではないので、
引いた時~、のような効果は発動しません。
一見、デメリットがとても大きく使いづらく感じますが、
その性能は折り紙付き。
これまで、主にレガシー制定以前の環境で
散々悪さをしたツケが回ってきて、
現行レガシーでは禁止カードに指定されています。
悪行の内容は主にコンボデッキに利用されたことです。
瞬間的かつ大量にライブラリーを掘り進める効果があることから、
許容ギリギリまでカードを引き進めコンボパーツを探すのにうってつけ。
ネクロドネイトなどのデッキで多くの悪行を働きました。
禁止に絡む以前も、このカードは登場から環境を支配してきました。
ネクロポーテンス/Necropotenceをアドバンテージ源に据え、
ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Diskによるリセット、
生命吸収/Drain Lifeによるライフ獲得を主軸に据えた
黒いコントロールデッキが猛威を奮った環境は
「ネクロの夏」と呼ばれました。
今の環境でこの内容のコントロールを使用したら、
スタンなら一瞬でヘリコプターに細切れにされたり、
モダンなら一瞬で消し炭にされたりするでしょうが、
当時は圧倒的な支配力を持っていました。
帰化/Naturalizeの元になった、解呪/Disenchantをメインボードに搭載し、
山盛りのプロテクション(黒)クリーチャーを詰め込んだメタデッキが生まれるほど
このネクロディスクの影響力は大きいものでした。
ネクロポーテンスを破壊しようとしても、
対応して脇にカードを追放すれば、
一連の能力なのでターンエンドにはカードを引かれてしまう、
というのも困りものでした。
禁止になるほどぶっ壊れたカードというのは、
長い歴史の中で徐々に生まれにくくなっていますが、
たまにはこういうぶっ壊れたカードに触れてみたいな、と思う部長でしたw
MTG部、部長です。
霊気紛争、少しずつカード情報が出てきましたね!
今年の統率者セットはレガシーへの影響がとても小さかったこともありますので、
ぜひとも、この霊気紛争で何か影響があれば、と願っております。
モダンだと今公開されているもので既に影響を与える可能性がありますので
今後の発表にも期待したいですね。
さて、今日は私の好きなカードのご紹介です。
今回ご紹介するカードはこちら・・・・
------------------------------------------------------------------------
ネクロポーテンス/Necropotence
マナコスト:BBB
カードタイプ:エンチャント
あなたのドロー・ステップを飛ばす。
あなたがカードを捨てるたび、あなたの墓地にあるそのカードを追放する。
1点のライフを支払う:あなたのライブラリーの一番上のカードを裏向きのまま追放する。あなたの次の終了ステップの開始時に、そのカードをあなたの手札に加える。
------------------------------------------------------------------------
現代マジックではすっかり珍しくなってしまった類のカードで、
ライフと引き換えに、瞬間的に大量のアドバンテージを得ることが出来ます。
ただし、デメリットとして、自身のドロー・ステップが無くなってしまいます。
結果として通常ドローが出来なくなってしまう為、
支払うライフが無くなった時点で何かしらの方法でライフを回復するか、
ネクロポーテンスを破壊してしまわなければ
以降のゲーム中にカードが引けないことになります。
また、カードを手札に加えるのは終了ステップの開始時なので、
7枚を超える場合は、即座にディスカードしなければなりません。
昔のカードなので少々記述が複雑ですが、
カードを「引く」わけではないので、
引いた時~、のような効果は発動しません。
一見、デメリットがとても大きく使いづらく感じますが、
その性能は折り紙付き。
これまで、主にレガシー制定以前の環境で
散々悪さをしたツケが回ってきて、
現行レガシーでは禁止カードに指定されています。
悪行の内容は主にコンボデッキに利用されたことです。
瞬間的かつ大量にライブラリーを掘り進める効果があることから、
許容ギリギリまでカードを引き進めコンボパーツを探すのにうってつけ。
ネクロドネイトなどのデッキで多くの悪行を働きました。
禁止に絡む以前も、このカードは登場から環境を支配してきました。
ネクロポーテンス/Necropotenceをアドバンテージ源に据え、
ネビニラルの円盤/Nevinyrral’s Diskによるリセット、
生命吸収/Drain Lifeによるライフ獲得を主軸に据えた
黒いコントロールデッキが猛威を奮った環境は
「ネクロの夏」と呼ばれました。
今の環境でこの内容のコントロールを使用したら、
スタンなら一瞬でヘリコプターに細切れにされたり、
モダンなら一瞬で消し炭にされたりするでしょうが、
当時は圧倒的な支配力を持っていました。
帰化/Naturalizeの元になった、解呪/Disenchantをメインボードに搭載し、
山盛りのプロテクション(黒)クリーチャーを詰め込んだメタデッキが生まれるほど
このネクロディスクの影響力は大きいものでした。
ネクロポーテンスを破壊しようとしても、
対応して脇にカードを追放すれば、
一連の能力なのでターンエンドにはカードを引かれてしまう、
というのも困りものでした。
禁止になるほどぶっ壊れたカードというのは、
長い歴史の中で徐々に生まれにくくなっていますが、
たまにはこういうぶっ壊れたカードに触れてみたいな、と思う部長でしたw
大会告知:カードラボなんば2号店デュアルランド争奪戦
2016年12月12日 Magic: The Gathering
カードラボなんば2号店毎月恒例デュアルランド争奪戦の12月度の日程が
決まりましたのでこのブログを使ってお知らせしておきます!
次の開催日は 【12月31日】 となっております!
店頭及び、お電話での参加予約も受け付けしておりますので、ドシドシお声掛けください!
ご参加お待ちしております!
ついでに11月度の全勝者のデッキレシピも紹介しおきます!
決まりましたのでこのブログを使ってお知らせしておきます!
次の開催日は 【12月31日】 となっております!
店頭及び、お電話での参加予約も受け付けしておりますので、ドシドシお声掛けください!
ご参加お待ちしております!
ついでに11月度の全勝者のデッキレシピも紹介しおきます!
ヤヘンニの巧技、キランの真意号
2016年12月10日 Magic: The Gathering
こんにちは!カードラボなんば2号店の「かのー」です!
記入者が分かるブログにしてみました!
当店Twitterアカウントにてハッシュタグ「#かのーの独り言」にて
色々mtgの事もつぶやいているので良かったら見ていってくれると嬉しいです!
一応URL貼っておきます!
https://twitter.com/search?q=%23%E3%81%8B%E3%81%AE%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%8B%AC%E3%82%8A%E8%A8%80&src=typd
とうとう新カードの一部が公開されましたね!特に注目すべきはこちらの2枚!
その名もヤヘンニの巧技、キランの真意号!
「ヤヘンニの巧技」②BB
すべてのクリーチャーはターン終了時まで-3/-3の修正を受ける。
あなたは手札から点数で見たマナコストが3以下のカード1枚をコストを支払わずに唱えてよい。
点数で見た(←ここ重要)マナコストが3以下のカード…つまり…
待機カードをタダで即キャストする事が可能なのです!!(モダン民感
待機といえば…やっぱり誰しも思いつくのは祖先の幻視ですね!
「祖先の幻視」(点数で見たマナコストは0)
〔青〕 ソーサリー
待機4 ― (青)(このカードをあなたの手札から唱えるのではなく、(青)を支払うとともにそれを時間(time)カウンターが4個置かれた状態で追放する。あなたのアップキープの開始時に、時間カウンターを1個取り除く。最後の1個を取り除いたとき、それをそのマナ・コストを支払うことなく唱える。)
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを3枚引く。
つまり4マナで全体に-3修正をしつつ、3ドローが出来るという事なのです!(驚愕
待機カード以外にも現スタンダードで活躍中の「最後の望み、リリアナ」や「ヴェールのリリアナ」等といったPWも唱える事が出来ます!(更地にリリアナとは恐ろしい…。)
モダン民な私にとってはとてもとても期待してるカードです!
お次はこちらのアーティファクト、「キランの真意号」!
「キランの真意号」②
飛行 警戒
搭乗3
あなたはHeart of Kiran の搭乗コストを支払う代わりに、あなたがコントロールするプレインズウォーカーの忠誠カウンター1つを取り除いてもよい。
4/4!
2マナで警戒持ち4/4…殴打頭蓋かな?(違
という事でこれまた素晴らしいアーティファクトが登場してきました!
搭乗するのにパワー3のクリーチャーが必要、と多少コストが重いのですが
自分のPWの忠誠度を1つ下げてクリーチャー化出来るという変則的な能力を持っており、絶対PW守るマンとして君臨してくれる事でしょう!
主に相性の良いのは軽い、2~4マナ圏のPWでしょうか。(ティボ君以外で。)
例えばパワー3のクリーチャーを生成できる野生語りのガラク、攻撃とブロックの両方に参加さけ続ける事が出来る+2能力持ちのPW等と言ったところでしょうか。
今まであまり日の目を見れなかったPW達にも活躍の場が現れるのでは!?
みなさんもこの2種のカードと相性の良いカードを探してみてください!
(そしてヒッソリ教えてください…。)
記入者が分かるブログにしてみました!
当店Twitterアカウントにてハッシュタグ「#かのーの独り言」にて
色々mtgの事もつぶやいているので良かったら見ていってくれると嬉しいです!
一応URL貼っておきます!
https://twitter.com/search?q=%23%E3%81%8B%E3%81%AE%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%8B%AC%E3%82%8A%E8%A8%80&src=typd
とうとう新カードの一部が公開されましたね!特に注目すべきはこちらの2枚!
その名もヤヘンニの巧技、キランの真意号!
「ヤヘンニの巧技」②BB
すべてのクリーチャーはターン終了時まで-3/-3の修正を受ける。
あなたは手札から点数で見たマナコストが3以下のカード1枚をコストを支払わずに唱えてよい。
点数で見た(←ここ重要)マナコストが3以下のカード…つまり…
待機カードをタダで即キャストする事が可能なのです!!(モダン民感
待機といえば…やっぱり誰しも思いつくのは祖先の幻視ですね!
「祖先の幻視」(点数で見たマナコストは0)
〔青〕 ソーサリー
待機4 ― (青)(このカードをあなたの手札から唱えるのではなく、(青)を支払うとともにそれを時間(time)カウンターが4個置かれた状態で追放する。あなたのアップキープの開始時に、時間カウンターを1個取り除く。最後の1個を取り除いたとき、それをそのマナ・コストを支払うことなく唱える。)
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを3枚引く。
つまり4マナで全体に-3修正をしつつ、3ドローが出来るという事なのです!(驚愕
待機カード以外にも現スタンダードで活躍中の「最後の望み、リリアナ」や「ヴェールのリリアナ」等といったPWも唱える事が出来ます!(更地にリリアナとは恐ろしい…。)
モダン民な私にとってはとてもとても期待してるカードです!
お次はこちらのアーティファクト、「キランの真意号」!
「キランの真意号」②
飛行 警戒
搭乗3
あなたはHeart of Kiran の搭乗コストを支払う代わりに、あなたがコントロールするプレインズウォーカーの忠誠カウンター1つを取り除いてもよい。
4/4!
2マナで警戒持ち4/4…殴打頭蓋かな?(違
という事でこれまた素晴らしいアーティファクトが登場してきました!
搭乗するのにパワー3のクリーチャーが必要、と多少コストが重いのですが
自分のPWの忠誠度を1つ下げてクリーチャー化出来るという変則的な能力を持っており、絶対PW守るマンとして君臨してくれる事でしょう!
主に相性の良いのは軽い、2~4マナ圏のPWでしょうか。(ティボ君以外で。)
例えばパワー3のクリーチャーを生成できる野生語りのガラク、攻撃とブロックの両方に参加さけ続ける事が出来る+2能力持ちのPW等と言ったところでしょうか。
今まであまり日の目を見れなかったPW達にも活躍の場が現れるのでは!?
みなさんもこの2種のカードと相性の良いカードを探してみてください!
(そしてヒッソリ教えてください…。)
そうだ、レガシーをはじめよう!③
2016年12月1日 Magic: The Gathering
こんにちは、カードラボ札幌店のわたなべです。
記入者がわかるブログにしてみました。
前回はレガシーの根底にあるマナ否定理論と
基本土地の強さについてお話をしました。
今回は単色のデッキを一つ紹介します。
実際に自分で使っているデッキです。
■マイティ・クイン
白の単色氷雪コントロールの一種です。
メインデッキの紹介は写真でご確認頂き
細かな説明は省略致します。
「占術の岩床」で「冠雪の平地」を
手札に加えることでアドバンテージを得ます。
それをサポートするために「師範の占い独楽」を
使用しています。
基本的には「剣を鍬に」「神の怒り」で
コントロールしつつ勝利するための盤面を整えます。
土地はほぼ基本土地なので
土地を並べることが邪魔されにくく
本来レガシーでは使いにくい
4マナの全体除去「神の怒り」も
問題なく唱えることが出来ます。
「等時の王笏」に「剣を鍬に」や「オアリムの詠唱」を
刻印することで多くのアドバンテージを得ます。
また、サーチカードである「悟りの教示者」から
様々なエンチャント、アーティファクトへの
シルバーバレットも搭載しており
様々なデッキに対応するための柔軟性を備えています。
フィニッシュ手段である
「絵描きの召使い」+「丸砥石」コンボも
サーチにより揃えることが出来ます。
また、「正義の命令」や「永遠のドラゴン」なども
十分に打点を稼いでくれるでしょう。
この中でも高いカードは
フィニッシュ手段の「絵描きの召使い」「丸砥石」、
あとは1枚挿しの「謙虚」と3枚の「師範の占い独楽」くらいです。
それ以外には1,000円を超えるカードはありません。
(2016年11月現在)
何万円もするカードを使わずともレガシーは始められるのが
これで分って頂けたかと思います。
大事なのは自分にとって使いたいカードは何なのか
どういう勝ち方がしたいのか、なのです。
20年以上続くマジックの歴史で全てのカードが使える
フォーマットであるレガシーはその回答をすでに持っています。
「強いから使う」、ではなく、「使いたいから使う」でよいのです。
だから、必ずこのカードじゃないとダメ!
勝っているデッキにはこれが入ってるからこれを使わなきゃ!
なんてことはないのです。
自分に合っているカードがないかを探して
オリジナルのレガシーデッキを試行錯誤しながら作るのが
一番楽しいと思います。
また、私はそういう時間を持つことが
趣味としてのMTGを楽しむことに繋がると信じています。
高いデッキを安いデッキで倒すと気持ちいいしね!
(レガシー 初心者 単色デッキ 白単 コントロール マイティクイン ペインターコンボ 氷雪コントロール MTG 安い 安価 カードラボ)
記入者がわかるブログにしてみました。
前回はレガシーの根底にあるマナ否定理論と
基本土地の強さについてお話をしました。
今回は単色のデッキを一つ紹介します。
実際に自分で使っているデッキです。
■マイティ・クイン
白の単色氷雪コントロールの一種です。
メインデッキの紹介は写真でご確認頂き
細かな説明は省略致します。
「占術の岩床」で「冠雪の平地」を
手札に加えることでアドバンテージを得ます。
それをサポートするために「師範の占い独楽」を
使用しています。
基本的には「剣を鍬に」「神の怒り」で
コントロールしつつ勝利するための盤面を整えます。
土地はほぼ基本土地なので
土地を並べることが邪魔されにくく
本来レガシーでは使いにくい
4マナの全体除去「神の怒り」も
問題なく唱えることが出来ます。
「等時の王笏」に「剣を鍬に」や「オアリムの詠唱」を
刻印することで多くのアドバンテージを得ます。
また、サーチカードである「悟りの教示者」から
様々なエンチャント、アーティファクトへの
シルバーバレットも搭載しており
様々なデッキに対応するための柔軟性を備えています。
フィニッシュ手段である
「絵描きの召使い」+「丸砥石」コンボも
サーチにより揃えることが出来ます。
また、「正義の命令」や「永遠のドラゴン」なども
十分に打点を稼いでくれるでしょう。
この中でも高いカードは
フィニッシュ手段の「絵描きの召使い」「丸砥石」、
あとは1枚挿しの「謙虚」と3枚の「師範の占い独楽」くらいです。
それ以外には1,000円を超えるカードはありません。
(2016年11月現在)
何万円もするカードを使わずともレガシーは始められるのが
これで分って頂けたかと思います。
大事なのは自分にとって使いたいカードは何なのか
どういう勝ち方がしたいのか、なのです。
20年以上続くマジックの歴史で全てのカードが使える
フォーマットであるレガシーはその回答をすでに持っています。
「強いから使う」、ではなく、「使いたいから使う」でよいのです。
だから、必ずこのカードじゃないとダメ!
勝っているデッキにはこれが入ってるからこれを使わなきゃ!
なんてことはないのです。
自分に合っているカードがないかを探して
オリジナルのレガシーデッキを試行錯誤しながら作るのが
一番楽しいと思います。
また、私はそういう時間を持つことが
趣味としてのMTGを楽しむことに繋がると信じています。
高いデッキを安いデッキで倒すと気持ちいいしね!
(レガシー 初心者 単色デッキ 白単 コントロール マイティクイン ペインターコンボ 氷雪コントロール MTG 安い 安価 カードラボ)
そろそろ買い時?スタンダード
2016年11月24日 Magic: The Gathering皆様こんにちは。
スタン大好きな平部員です。
カラデシュ発売から約2カ月!
いろいろなデッキが活躍し多くのカード達が輝きを見せました。
シングルカード達は価格変動の荒波を越え今の地位を築きました。
しかし!今の地位に満足できないカード達の反逆が始まろうとしています!
要約:そろそろ値段も落ち着いてきたし値段が上がる前にここらで持ってないカード集めとくか
っというわけでそろそろ買い時なのでは?と部員が思っているカードを紹介します。
・反逆の先導者、チャンドラ
2,000円前後はそろそろ買い時だと思います。使用感も悪くないので買うなら今!
・サヒーリ・ライ
カラデシュが出てから愛用しています。何かとやってくれます。400円前後は買い!
・不屈の追跡者
500円台の強さじゃない!何回こいつに苦渋を飲まされたか!買いで!
・集団的抵抗
バーンが流行ればまた輝ける!300円台は買いで!
・騒乱の歓楽者
3ドローできる強さと楽しさが200円台!買いで!
と、次の給料の使い道が決定したところで一言
「欲しいカードは欲しいときに買いましょう」
以上、平部員からでした。
スタン大好きな平部員です。
カラデシュ発売から約2カ月!
いろいろなデッキが活躍し多くのカード達が輝きを見せました。
シングルカード達は価格変動の荒波を越え今の地位を築きました。
しかし!今の地位に満足できないカード達の反逆が始まろうとしています!
要約:そろそろ値段も落ち着いてきたし値段が上がる前にここらで持ってないカード集めとくか
っというわけでそろそろ買い時なのでは?と部員が思っているカードを紹介します。
・反逆の先導者、チャンドラ
2,000円前後はそろそろ買い時だと思います。使用感も悪くないので買うなら今!
・サヒーリ・ライ
カラデシュが出てから愛用しています。何かとやってくれます。400円前後は買い!
・不屈の追跡者
500円台の強さじゃない!何回こいつに苦渋を飲まされたか!買いで!
・集団的抵抗
バーンが流行ればまた輝ける!300円台は買いで!
・騒乱の歓楽者
3ドローできる強さと楽しさが200円台!買いで!
と、次の給料の使い道が決定したところで一言
「欲しいカードは欲しいときに買いましょう」
以上、平部員からでした。
フロンティアやってみましたか!?
2016年11月16日 Magic: The Gathering
こんにちは、部長です。
みなさんフロンティア、プレイされてみましたか??
私は色々試したいアイデアがあるのですが、
どうしても出発点のアブザン昂揚から離れられず、
チビチビいじっては回しての無限ループを繰り返しています。
コントロールがとても楽しそうなので心惹かれますね。。。
探索 ⇒ 衰滅 ⇒ 機械巨人 ⇒ 探索おかわり とか早くやりたいです
さて、今日はなかなか離れられない
アブザン昂揚のサンプルデッキを掲示したいと思います。
とりあえず包囲サイ投げまくりたい気持ち100%のデッキw
速やかに昂揚を達成した後は、
ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald + 包囲サイ/Siege Rhino
を黙々と繰り返していきます。
死んだサイは過去との取り組み/Grapple with the Pastや
最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hopeで拾い上げて
また投げてあげましょう。
7回投げれば殴らなくてもゲームが終わります、頑張りましょう!!!
不屈の追跡者/Tireless Tracke+フェッチはやはり強烈な組み合わせ。
昂揚未達のウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald、
密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copterのルーター能力、
過去との取り組み/Grapple with the Pastで切ったフェッチを拾うなど
土地の継続的な供給によりロングゲームにも対応できます。
搭載歩行機械/Hangarback Walkerの枠が自由枠ですが、
昂揚達成補助と、ヘリコプターの乗組員継続確保のために入れています。
始まりの木の管理人/Warden of the First Tree
節くれ木のドライアド/Gnarlwood Dryad
森の代言者/Sylvan Advocate
エルフの神秘家/Elvish Mystic
死天狗茸の栽培者/Deathcap Cultivator
あたりが入れ替え候補でしょうか。
除去枠とゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghetの採用は
非常に悩ましいところです。
今は追放除去のアブザンの魔除け/Abzan Charmをフル搭載
&クリーチャー中心の構成なので入っていません。
除去は汎用性を捨てて軽く使いやすい方がいい気がしていますので、
闇の掌握、死の重み等に変更し、カリタスの投入を検討すると思います。
サイドボードは実践機会が少ないので割愛。
マナベースが難しくて頭が爆発し、一旦保留しています。
フェッチの色の組み合わせの関係で黒が引っ張りにくいのが辛いですね。
クリーチャー:16
4:《残忍な剥ぎ取り/Grim Flayer》
3:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
4:《包囲サイ/Siege Rhino》
1:《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
3:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
1:《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》
呪文:20
3:《過去との取り組み/Grapple with the Past》
2:《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
4:《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
4:《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》
4:《密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter》
3:《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》
土地:24
1:《平地/Plains》
1:《沼/Swamp》
1:《森/Forest》
4:《風切る泥沼/Hissing Quagmire》
1:《燻る湿地/Smoldering Marsh》
2:《梢の眺望/Canopy Vista》
2:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
3:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
2:《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
サイドボード:15
2:《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》
2:《自然のままに/Natural State》
2:《究極の価格/Ultimate Price》
2:《強迫/Duress》
2:《集団的蛮行/Collective Brutality》
1:《衰滅/Languish》
2:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2:《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
みなさんもぜひ、騙されたと思ってフロンティアフォーマットで
デッキを考えてみて下さい。
スルメ間違い無しですw
みなさんフロンティア、プレイされてみましたか??
私は色々試したいアイデアがあるのですが、
どうしても出発点のアブザン昂揚から離れられず、
チビチビいじっては回しての無限ループを繰り返しています。
コントロールがとても楽しそうなので心惹かれますね。。。
探索 ⇒ 衰滅 ⇒ 機械巨人 ⇒ 探索おかわり とか早くやりたいです
さて、今日はなかなか離れられない
アブザン昂揚のサンプルデッキを掲示したいと思います。
とりあえず包囲サイ投げまくりたい気持ち100%のデッキw
速やかに昂揚を達成した後は、
ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald + 包囲サイ/Siege Rhino
を黙々と繰り返していきます。
死んだサイは過去との取り組み/Grapple with the Pastや
最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hopeで拾い上げて
また投げてあげましょう。
7回投げれば殴らなくてもゲームが終わります、頑張りましょう!!!
不屈の追跡者/Tireless Tracke+フェッチはやはり強烈な組み合わせ。
昂揚未達のウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald、
密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copterのルーター能力、
過去との取り組み/Grapple with the Pastで切ったフェッチを拾うなど
土地の継続的な供給によりロングゲームにも対応できます。
搭載歩行機械/Hangarback Walkerの枠が自由枠ですが、
昂揚達成補助と、ヘリコプターの乗組員継続確保のために入れています。
始まりの木の管理人/Warden of the First Tree
節くれ木のドライアド/Gnarlwood Dryad
森の代言者/Sylvan Advocate
エルフの神秘家/Elvish Mystic
死天狗茸の栽培者/Deathcap Cultivator
あたりが入れ替え候補でしょうか。
除去枠とゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghetの採用は
非常に悩ましいところです。
今は追放除去のアブザンの魔除け/Abzan Charmをフル搭載
&クリーチャー中心の構成なので入っていません。
除去は汎用性を捨てて軽く使いやすい方がいい気がしていますので、
闇の掌握、死の重み等に変更し、カリタスの投入を検討すると思います。
サイドボードは実践機会が少ないので割愛。
マナベースが難しくて頭が爆発し、一旦保留しています。
フェッチの色の組み合わせの関係で黒が引っ張りにくいのが辛いですね。
クリーチャー:16
4:《残忍な剥ぎ取り/Grim Flayer》
3:《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
4:《包囲サイ/Siege Rhino》
1:《約束された終末、エムラクール/Emrakul, the Promised End》
3:《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
1:《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》
呪文:20
3:《過去との取り組み/Grapple with the Past》
2:《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
4:《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
4:《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》
4:《密輸人の回転翼機/Smuggler’s Copter》
3:《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》
土地:24
1:《平地/Plains》
1:《沼/Swamp》
1:《森/Forest》
4:《風切る泥沼/Hissing Quagmire》
1:《燻る湿地/Smoldering Marsh》
2:《梢の眺望/Canopy Vista》
2:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
2:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
3:《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
2:《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
4:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
サイドボード:15
2:《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》
2:《自然のままに/Natural State》
2:《究極の価格/Ultimate Price》
2:《強迫/Duress》
2:《集団的蛮行/Collective Brutality》
1:《衰滅/Languish》
2:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2:《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
みなさんもぜひ、騙されたと思ってフロンティアフォーマットで
デッキを考えてみて下さい。
スルメ間違い無しですw
関西のレガシー勢のみなさん注目です!
カードラボなんば2号店にて毎月開催されているデュアルランド争奪戦の11月度の開催日が決定しておりますのでこのブログも使って告知させて頂きます!!
11月度のデュアルランド争奪戦は【11月23日(祝)】となっております!
GP千葉直前に一勝負、いかがでしょうか!?
ちなみに先月度開催の全勝デッキレシピをチラっとご紹介しておきます!
先月度は画像のTin-finでした!
ここ最近コンボデッキがずっと勝ち続けているのでそろそろフェアデッキも見たいな~(願望
みなさんのご参加お待ちしております!!
カードラボなんば2号店にて毎月開催されているデュアルランド争奪戦の11月度の開催日が決定しておりますのでこのブログも使って告知させて頂きます!!
11月度のデュアルランド争奪戦は【11月23日(祝)】となっております!
GP千葉直前に一勝負、いかがでしょうか!?
ちなみに先月度開催の全勝デッキレシピをチラっとご紹介しておきます!
先月度は画像のTin-finでした!
ここ最近コンボデッキがずっと勝ち続けているのでそろそろフェアデッキも見たいな~(願望
みなさんのご参加お待ちしております!!
1 2